自身で読んでみて本当におすすめできる本だけを、ご紹介しております。
対象ジャンルは、小説、歴史書、経済書、ビジネス書等バックオフィスの業務や働き方に関係がありそうなものをご紹介致します。
一読の価値はある本ばかりですので、自信を持っておススメいたします。
タイトル
世界史とつなげて学ぶ 中国全史
概要
気鋭の東洋史家による渾身の書き下ろし!教科書では教えてくれない真実の中国史
- 黄河文明はどのように生まれたか
- 中華思想が誕生した理由
- 気候変動と遊牧民がつくる歴史
- ソグド人が支えた唐の繁栄
- 「唐宋変革」で激変した中国社会
- モンゴル帝国は温暖化の産物
- 明朝こそ現代中国の原点
- なぜ「満洲」と表記するのが正しいか
- 明治日本の登場が中国の歴史を変えたetc
驚くほど仕事に効く知識が満載!
現代中国を理解する最高の入門書
現代中国とは、過去の歴史の積み重ねの決算であり、通過点でもあります。そこに至るプロセスを知ることなしに、「中国人の考え方は理解できない」「中国の存在は日本にとって脅威」などと評論しても意味がありません。問題はそのプロセス・歴史をうまく捉えていない、そのため偏見に満ちた見方になっていることで、そういう〝偏見〟の自覚すらないのが、一般的な日本人の姿ではないでしょうか。
日本人の多くが、中国は太古より強大な統一国家だったとか、中国は常に強大で、常にアジアの覇権国家だった、という印象を持っています。「中国は異質」「理解できない」といった印象を持ってしまうのは、こういう下地があるからなのです。そこで重要なのは、リアルな中国史を認識することです。それを通じて、はじめて現代中国が抱える問題も、その本質を理解することができるでしょう。
歴史といっても、細かい年号や人名、事件などにこだわる必要はありません。何よりも時代の特徴、ならびにその流れを?むことが大事です。本書では、文明の発祥から今日に至るまでの中国史の展開を一気呵成に描いて、現代につながるリアルな中国の姿を浮き彫りにしていきたいと思っています。(「まえがき」より要約抜粋)
目次
第1章 黄河文明から「中華」の誕生まで
第2章 寒冷化の衝撃―民族大移動と混迷の三〇〇年
第3章 隋・唐の興亡―「一つの中国」のモデル
第4章 唐から宋へ―対外共存と経済成長の時代
第5章 モンゴル帝国の興亡―世界史の分岐点
第6章 現代中国の原点としての明朝
第7章 清朝時代の地域分立と官民乖離
第8章 革命の二〇世紀―国民国家への闘い
結 現代中国と歴史
著者プロフィール
岡本 隆司 【著】
私個人の所感
中国の歴史を学ぶに限りませんが、過去から学ぶことが多くあり、何百年のことでも現代でも同様に考えられることが多くとても勉強になります。今回の本ではありませんが、新型コロナウイルスへの対応として、「人との接触をしない」という方法はずっと前から変わっておらず、どれだけ科学が進歩しても未だに不変的なものはあると思います。
さて、本の内容については、
中国4000年の歴史を世界の地理や歴史、気候から読み解いた一冊。気候の温暖化や寒冷化によって、勢力の版図が塗り替えられてきましたが、実はずっと多元的であったことが分かりました。必ずしも漢人による政治的支配は長いわけでなく、むしろ 13世紀におけるモンゴル帝国の成立が、その多元性の一つの解であったらしいです。歴史に疎いわたしには目からウロコのような話ばかりであり、同じ東アジアに位置しながら、日本は欧州と同じような経路を辿ってきたし、西洋史観に支配されている、だから隣国でありながら中国に得体が知れない印象を持つのだと感じました。
また、個人的に特に印象的だったことは、統一されて、分裂してを繰り返しながら現在の中国となっており、多元的な文化をまとめていく上で宗教という共通言語を利用したり、現代の社会でも外国人が増えてきたり、日本人の中でも考えが多様化している社会となっております。このように、今までの日本にはありえない環境になっているため、こういった考えがどこかで役立つのではないかと思いながら身近な事例から考えながら自身の業務と照らし合わせながら読むことで理解が深まったと感じました。