会社の目的は何といっても利益を出すことです。ルールに従って、お金やモノの出入りを記録したり、計算・整理したりすることで、利益が出ているかどうかが分かります。今回は会社の経営するにおいてとても重要な簿記の基礎である、取引の記録についてご紹介を致します。
取引を記録する
取引の二面性、つまり原因と結果を帳簿の左と右に記録することを仕訳といいます。仕訳は帳簿記入のスタートとなる重要な手続きです。
「借方」と「貸方」は単なる記号と考えよう
取引があったときに、その原因と結果を考えて帳簿の左と右に記録する作業のことを仕訳といいます。
左は借方、右は貸方
商品を売って得た売上代金100,000円を現金で受け取った場合の仕訳
(借方) 現金 100,000円 | (貸方) 売上 100,000円 |
取引の減と結果を左(借方)と右(貸方)に分けて記入するのが仕訳という作業です。
上記は、商品を売って得た売上代金100,000円を現金で受け取った場合の仕訳です。この帳簿の左を借方、右を貸方という感じが使われているので、お金の貸し借りをイメージする方がいるかもしれませんが、この用語に特に意味はありません。「借方」を左、「貸方」を右と覚えるだけで充分です。大切なのは取引の原因と結果を左右に分けて記録するということです。
まず結果を考える。次に「原因」を探る
仕訳には一定のルールがありますが、ここでは最も基本となる形を覚えてください。これを応用していけば仕訳は難しくありません。
ふつう、モノを買ったときには現金を支払います。スーパーマーケットで野菜を買ったらレジでお金を払います。クレジットカードやpaypayのような支払いは一旦考えずに、現金で支払いをしたとします。もともと、モノを買ったり、売ったりするときには、現金を支払ったり、もらったりするのが基本です。
まず最初に取引の二面性のうち、どちらかの一つは「現金」と考えると分かりやすいです。支払うにしてももらうにしても現金が増減するからです。そして、簿記のルールでは、
現金が入ってきたら、左(借方)に書く
現金が出ていったら、右(貸方)に書く
ことになっています。そして反対側に、その原因を記載します。これが仕訳の最も基本の形となります。
現金は「右手」で渡し、「左手」で受け取る
現金が減る取引
商品を仕入れて仕入代金50,00円を現金で支払った。
仕入 50,000円 | 現金 50,000円 |
現金が増える取引
商品を販売して売上代金50,00円を現金で受け取った。
現金 50,000円 | 売上 50,000円 |
まとめ
簿記とは、簡単に言うとお金やものの出入りを記録するための一連の作業のことであり、簿記の最終的な目的は決算書を作成することです。勘定科目は決算書の「資産、負債、純資産、収益、費用」に振り分けられます。
以上、簡単でしたが、簿記の基本となる仕訳についてご紹介を致しました。そして簿記の最終目的である賃借対照表と損益計算書のどこにそれぞれの勘定科目が分類されるのかを理解することで、決算書が示す意味が理解できるようになります。
[afTag id=2684]